おひさしぶりです。
いよいよ、オリンピックが始まりますね!
予定よりもひっそりと・・・ではありますが、これまで練習を重ねてきた各国選手の方々の活躍をテレビを通して見ることができること、その会場が日本にあるということを感じることができるのは楽しみです。
さて、古本市のほうは、コロナの様子を見ながら直前ではありますが9月に入ってから、出店者の募集をしようと考えています。詳細な募集開始日が決まりましたら、早めにアナウンスしますので時々チェックしてみて頂けると嬉しいですv
木もれ日通信vol.5を発行しました!
↓↓↓
カテゴリー: 未分類
木もれ日通信Vol.2
めっきり寒く冬らしくなってきました。気付いたらもう2020年も年末です。
年内に木もれ日通信第2便、できました!!
今回は「豆本」特集です。毎年神社で古本市と同時開催している一部屋豆本市。
日本豆本協会の田中会長にインタビューさせたいただいたり、たくさんの豆本作品を見せていただき、豆本の世界を木もれ日通信でもご紹介できればと思い、まとめました。
直近で開催予定の豆本イベントのお知らせもあります。
是非ご覧ください!
もっと解像度の高いファイルはこちら↓
木もれ日通信vol.2-1
木もれ日通信vol.2-2
木もれ日通信vol.2-3
実行委員ブックリレー6
「花は泡、そこにいたって会いたいよ」( 初谷むい /書肆侃侃房 )
穂村弘のエッセイを読んだことがきっかけで短歌に興味を持ち、以来気になった歌人の歌集を読むようになりました。2年くらい前にSNSでものすごく評判になっている北海道の歌人がいると知り、帰省の際に買い求めたものです。
言葉の切り取り方や選び取る力、またそれを繋げる感覚と言えばよいのか、そこのセンスにすごく惹かれ、穂村弘や山田航の短歌に出会った時と同じものを感じとても衝撃を受けたのを覚えています。
短歌に詳しいわけではないので、もっぱら自分が好きかどうかでしか歌集を買ったり読んでみたりということはしないのですが、現代の歌人たちはある程度大人の年齢になってから短歌を始めた人が多いような印象があります。
色々な人生経験を経てきたからこそ生まれた歌なのだろうなと思うけど、もっと若い頃、例えば高校生や大学生の頃だとどういう短歌を作っていたのだろう、見てみたいと思うことがあるのですが、この著者は進行形で高校・大学とその時代時代にリアルタイムで短歌を作っていて、そこに触れることができた貴重な歌人でもあります。
これからいろんな経験を重ね、どのような作風になっていくのかとても楽しみです。
(き)
変なめがねやめてあなたは東京へ あのめがねもうかけないんですか
実行委員ブックリレー3
古本屋さんに行くといつも食に関する本に目が行くのですが、昔の料理本もそうで、この「子どもの料理」は愛にあふれたレシピがたくさん載っていて特に気に入っています。
レシピ動画なんて無い時代。 こういった昔の料理の本をパラパラと見ていると、 1枚の写真や1ページに収める言葉にも魅力的にそしてわかりやすく伝えようとする工夫が見て取れます。
この本を見て子供の喜ぶ顔を思い描きながら料理を作ったんだろうなとか 色々と想像するのですが、何よりも一冊の本を買ってまでして子供のために料理を作ろうとするその気持ちや気概に本という存在の大きさを感じます。
*
今年の大型連休は帰省もせず、もっぱら自宅で片付けや掃除、そして読書に勤しんでいるのですが、 もともとインドア派なので外出できないことが特に辛くはないのが幸いなところです。運動不足に加速がかかりそうですが、たくさんの本を読みたいな、と思っています。
(き)
今年の一箱古本市終了、ありがとうございました!
あっという間の1日でした。
前日は台風の接近によりお天気がどうなることやとヤキモキ、延期するかしないか、とっても悩んだのですが、当日朝まで判断を持ち越し・・・
どうもできそうだと、決行を決意しました。
27日当日、神社会場のお祓いもしていただき、お天気は問題なし!
気温も暑いは暑いけど境内の木陰効果で心地よく、和やかに古本市を開催することができました。
社務所では毎年恒例同時開催の一部屋豆本市も!
ご来場くださったみなさま、本をたくさん持ってきてくださった出店者のみなさま、神社のみなさま本当にありがとうございました。
そして、境内では珈琲屋さんやお菓子屋さんも来てくださって、会場を彩ってくれました。
今年もバラエティに富んだ本と心地よい木陰の中で一箱古本市を開催できたことに感謝です^^また来年も開催したいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いします!
神社のアイドル猫ちゃんにも久々に会えました〜(なんだか凛々しくなってる!?)
第4回戸越八幡神社一箱古本市開催について
7/27本日、戸越付近は雨は降っておらず、天気予報も1日曇りということで、予定通り開催いたします!
(お天気の状況を見て、早めの終了・中止などの可能性がございます)
※6月27日とありましたが本日7月27日が正しい日付となります。お詫びして訂正させたいただきます
よろしくお願いします。
明日(6/27)の開催について
第四回 戸越八幡神社一箱古本市
台風接近に伴いまして、下記のとおりと致します。
現段階では開催の方向とし、最終決定は明日6/27朝8時の様子と天気予報に基づき決定いたします。
開催となった場合は、雨上がりの屋外となりますので、出店者の皆様はレジャーシートなど地面に敷けるものや、雨除けをご持参くださいますようご協力をお願い致します。
また、雨上がりは蚊も多く発生しますのでご注意下さい(足首が出ていない服がおすすめです)
出店者の皆様も、お越しくださる予定の皆様も、事前にご確認のうえお越しください。
よろしくお願い致します。
じゃばらサイダー!
戸越八幡神社一箱古本市のインフォメーション(実行委員ブース)では、神社の御神餞(お供え物)でもあるじゃばらサイダーを販売します。
—————————————————–
特徴
・「じゃばら」は「邪気を払う」が語源とされる、和歌山県産の希少な柑橘です。
・ユズやスダチとは違った風味がありまろやかさが特徴です。
・抗アレルギー作用が期待されるフラボノイド成分(ナリルチン)が含まれています。
・香料や着色料などの添加物を一切使わない、自然素材のサイダーです。
・冷やしてそのまま飲むのも良し、焼酎を割るとお洒落なサワーが手軽に出来ます。
※熊野鼓動ホームページ( https://kumano-kodou.net/ )より
—————————————————–
神社には参拝された方がくつろげるようソファが設置されています 。
サイダー片手に本とのひと時を楽しんでみてはいかがでしょうか。
戸越八幡神社へのアクセス
いよいよ今週末7/27(土)開催です!
「第4回戸越八幡神社一箱古本市」
会場である戸越八幡神社への地図とルート(googlemap)を追加しました。
会場までは3つのルートが使えます!
木漏れ日あふれる神社の境内で、本との出会いを楽しんでみませんか
2019年7月27日(土曜日)14時~18時
※雨天順延(8月3日14時~18時)
■場所
戸越八幡神社 境内
〒142-0041 東京都品川区戸越2-6-23
・googlemap : https://goo.gl/maps/u9o23d69Pn72
■アクセス
・都営浅草線「戸越」駅から徒歩約8分
ルート:https://goo.gl/maps/hzrvyPRhKdQ2
・東急池上線「戸越銀座」駅から約10分
ルート:https://goo.gl/maps/Kq2QQCxXSP32
・東急大井町線「戸越公園」駅から約10分
ルート:https://goo.gl/maps/SqBvKrZhJk42
■WEB/SNS
・ブログ
https://togoshihitohako.com
・Twitter
https://twitter.com/togoshihitohako/
・facebook
https://m.facebook.com/togoshihitohako/
7/27(土)14:00〜一箱古本市いよいよ
いよいよ7/27(土)14:00〜戸越八幡神社にて第4回戸越八幡神社一箱古本市が開催されます!
もうすぐ梅雨明けのよう。雨さえ降らずお天気で当日開催したいです!
お天気予報を見て、前日には開催有無をこちらのブログでもご連絡します。
画像は当日の出店者のみなさまです。
今年も多種多様な本が集まります♪
そして、今年も一部屋豆本市が、こちらは13:00〜@神社社務所にて開催されます。
古本市のインフォメーションでは、「夏休みに読みたい本&涼しくなる本」フェアを開催予定。フェアテーマに合わせた本を選書してご紹介します!
準備も大詰め。みなさまのお越しをお待ちしています。