すっかりご無沙汰してしまいました。
2021年になって早3ヶ月目!
今年は、第5回の古本市をなんとか開催したいと願っている実行委員一同。
神社の改修も始まり、工事の様子にも目が離せません!?
10月に皆さまとお会いできることを楽しみにしています!!
木もれ日通信第3便を発行しました。
ぜひご覧ください^^


木もれ日通信第3便 ←PDF(新規タブで開きます)
戸越八幡神社一箱古本市 blog ~One Box Book Fair at Togoshi Hachiman Shrine~
実行委員によるリレーblog です!~Relay BLOG by committee members~
すっかりご無沙汰してしまいました。
2021年になって早3ヶ月目!
今年は、第5回の古本市をなんとか開催したいと願っている実行委員一同。
神社の改修も始まり、工事の様子にも目が離せません!?
10月に皆さまとお会いできることを楽しみにしています!!
木もれ日通信第3便を発行しました。
ぜひご覧ください^^
木もれ日通信第3便 ←PDF(新規タブで開きます)
ステイホームの4連休なので、またのんびりと…本の話題を投稿していきたいと思います。
わたし自身の読書は、お仕事とベビーの相手で毎日が過ぎ去っていく中で、しばらく遠ざかってしまっています(涙
ゆっくり読書タイムが恋しい今日この頃。
育休中はメルカリでポチポチ、ハマっている作家の本を見かけたらすぐに購入して読みあさったりため込んだりしていたのですが…。
今日は赤ちゃんの本について。
友達がたまたま2冊買っちゃって…と言ってくれたのがsassyの赤ちゃん絵本「ちゃぷちゃぷ」でした。
ビビッドな色使いと、リズミカルな言葉がすっかり気に入ったようで、泣いている時にこの本を取り出すとニッコリ笑顔に。
これに味をしめた母は泣き出すと「ちゃぷちゃぷ」を繰り返しているうちに、丸暗記してしまい…
今では本がなくても、「ぷっかぷっかかめさんす〜いすい♪」を口ずさむとベビーはニッコリです。
刷り込みってすごい!笑
ページが厚くて折れにくいし、角がちゃんと丸まっているので安心です。
手触りがツルツルしているのもベビーのお気に召すようで、ひたすらキュッキュと触っています。
sassyの赤ちゃん絵本、たくさんシリーズがあって、どれもカラフルで可愛くてコンプリートしたい欲に駆られます。
もう少し成長すると、この絵本で見た動物や食べ物の名前と形がつながってくるのかな〜
まだまだ全然話せませんが。
本当はいろいろなところにお出かけに行きたいけど、安心してお出かけもできない状況なので(TT) たくさん絵本を読んでベビーにも本好きになって欲しいなとおもう母です。
(ま)
わたしは専ら人に薦められた、もしくは人が薦める本に手を出すタイプです。 手を出す、というのは、手に入れるものの全部読む訳ではなく、積んであるのも多いから・・・手に入れて満足することがしばしばです。
中学生の時の物理の先生が変わった先生で、わたしが大学生の時に突然送ってくれた本が「蝉しぐれ(藤沢周平著)」でした。 この本が、藤沢周平小説を読み漁るきっかけになった本です。
江戸時代、とある地方の 藩が舞台で・・・ 近所に住む 文四郎 と ふく はやがて大人になり、人の親になる。 物語の最後に残るのは蝉しぐれの余韻。
一番始めにこの本を読んだのがどんなシチュエーションだったか忘れてしまったけど、 まさに夏休み、真夏の蝉の大合唱を聴きながら・・・ というような気がします。 秋に向かって命を燃やしながら・・・ちょっと切ない。。
藤沢小説にどハマリし、その小説の多くの舞台である海坂(うなさか)藩のモデルである山形県は鶴岡にひとり旅したのでした。 学生ひとり旅で市内の寂しげなビジネスホテルに泊まったのをよく覚えている。
次にいくときは 坂茂設計の水田ホテルに泊まってみたい・・・。
早く、安心して蝉しぐれの世界、海坂藩を再訪することができる世の中になりますように。
(ま)
この本も積読の中から。
書店で装丁に惹かれてしまい、一発で買ってしまった本。
作者が作者なのだから、装丁に惹かれるのは当然かもしれませんが。
吉田篤弘「うかんむりのこども」(2013、新潮社)
子供の頃から図書館に通いつめては本を読んでいましたが、辞典も好きになったのはいつだろう。おそらく授業で使うようになってからだろうか。
漢字辞典なんかも好きで、ぺらぺらとめくってはなるほどなるほどと思ったりしていました。
「うかんむり」と書名にあるとおり、漢字、文字に関するエッセイ集。
女が三人集まると「姦しい」なんていうのはよく知られていますが、登場人物である女性が三人出てきて、わいわいがやがや話して「姦しい」に行きつく。けれど、そこで終わるわけではなくて、そこからどんどん違う漢字にも派生していくのが面白い。
「目」や「心」や「門」を使った漢字など、違和感もなく進んでいくストーリーに、そうかこんな漢字もあったかと驚くようなものも出てきて、読んでいて気持ちがいいし、なにより漢字の成り立ちって自分が知らないだけでもっともっと面白いんだなぁと思わせてくれます。
こんなになにげなく使っている漢字ですが、いい加減に作ってあるわけはもちろんなくて、こうやって人は文字を発明してきたのだなぁと、少し大げさなことも思うばかり。
(さ)
すっかり初夏の空気ですね。
毎年これくらいの時期になると、今年の夏はどこの山に登ろうか、会社の山岳部の間で話題になります。
今回ご紹介したいのは、「街と山のあいだ」(若菜晃子著)。
山と山にまつわるエッセイ集です。
都市に住み、働くわたしにとって、山登りは心と身体の解放の手段です。
いつもは見かけない植物や広い空、開けた眺望と周囲に見える山々の風景。
山での出会いも…普段とはちがう時間を噛みしめる夏山のひとときが心を膨らませてくれます。
そして、ひたすら登り続けて登頂、その後は足を踏ん張って下り続け、麓に帰ってきたときの達成感が身体を解放(というよりもぐったり疲労ですが・・・)してくれます。
−(引用)山に登っていてしんどいのは、登り始めだ。街の暮らしでなまった体やよどんだ心が重く、自分で自分をもて余してしまう。−
山から都市に戻ってきたら、見える都市の景色が少し違っていたりします。
この本は、まさにわたしのように、都市から山へ通う(わたしは年1くらいですが)筆者の体験が綴られます。
−(引用)自然は街のなかでも私たちとは違う時間の流れを生きていて、そのことをいつも黙って伝えている。−
筆者が感じる思いに共感しながら、山登りを想像すると、家に居ながらにして心の解放が感じられる気がするのです。
今年の夏も、南か北か・・・アルプスの山に登りに行けることを願いつつ、この本を読んで山を想像してみようと思います。
ぜひ一度、山に登ってみてから読んでみてほしい本です。
(ま)
お久しぶりです。さくらです。
新型コロナウイルスの影響で、図書館も閉館し多くの本屋さんも休業で、本がたくさんある場所に行って本棚を眺めているのが癒しの身としては、早く元の生活に戻って欲しいと願うばかりです。
こんな状態が続くと読む本がなくなる!
いいえ嘘です。もちろん積読ならありますとも。
せっかくなので積読の山を崩していきましょう。
クレア・キップス 梨木香歩:訳
「ある小さなスズメの記録
-人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯-」
(2010、文藝春秋)
もう何年も前に買ったままの本です。
本好きの知り合いたちが、良い本だよねと話しているのを聞いた直後くらいに古本屋さんで見つけたのです。
第二次世界大戦中のロンドン郊外で、寡婦の老婦人が足と翼が変形している一羽の小スズメが巣から落ちているのを見つけて拾いました。
おそらく、親から生きられないと見捨てられたのでしょう。厳しい自然の掟の中から転がり落ちた雛は、看病しても助からないだろうと思われました。しかし、スズメは力強く餌を求めて鳴いたのでした。
怪我した鳥を看病し回復したらとる行動としては、野生に返すのが普通です。
しかしこの小スズメは足と翼が変形しているため、部屋の中ですら満足に飛べません。 なので、そのまま老婦人の家族となりました。
後から立派な名前がつけられましたが、「坊や」という呼び方にしかスズメは反応しなかったのですから。
刷り込みによって老婦人を親と思っている小スズメは、まるで自分も老婦人と同じ人間であると思っているような振る舞いを見せます。
けれど他の鳥からの求愛を受けると鳥としての本能が反応する。奇妙な、特別なスズメです。
読みながら、今のコロナウイルスで閉塞する世界に重ねてしまいました。
本を読む行為とはそういうもので、今の自分のおかれた状況や気持ちを、知らず知らずのうちに重ねて拾ってしまうものと思っています。
スズメは飛べないので外に出られません。一生、家の中で過ごしました。
舞台は第二次世界大戦中。住民は爆撃機の襲来におびえていました。
そんな中、なんとスズメは賢く芸を覚え、住民たちを楽しませたのです。
ハンデがありながら力強く生き抜こうとする姿と、とにかく可愛らしい姿の記録です。
(さ)
昨年の今頃はちょうど一箱古本市の日時を急遽、例年よりも早い開催に決定して急ピッチで段取りをしていた頃でした。
今年は、まだ開催もできるかわからない世の中だけど、きっとまた木立が涼しい神社の境内でお会いしたいと思います。
さて、今年のゴールデンウィークはステイホーム。そこで、実行委員(3人)でブックレビューのリレーをしておうち時間に最適な?本を、ブログでご紹介したいと思います!
きっと、好みは三者三様。どんな本が現れるのか、もしよかったら見てみてください笑
まず私は・・・“大聖堂(ケン・フォレット著)”を紹介したいと思います。
文庫で上・中・下の3巻ある大作(それぞれ分厚い)ですが・・・読み始めたら止められない物語です。
私が大学生の時に、他の大学の本好きの先生に教えてもらったシリーズ。
建築を学ぶ学生だったということもあって、ゴシック様式のカテドラル(大聖堂)の建立を巡るドラマに夢中になって、大学の夏休みだったかそれとも授業中だったか、寝食忘れて読み耽ったのを覚えています。
舞台は12世紀のイングランドのキングズブリッジという町。ここに大聖堂を建てるという悲願を達成したいフィリップ修道院長と建築職人ジャックだが、世情や人間の増悪、一筋縄にはいかない愛、自然災害や未熟な建築技術などの壁に立ちはだかれ、困難な道のりが描かれます。
悪者の活躍?も凄まじい、とにかく徹底して悪くて大聖堂の建設を妨害してくる・・・からこそ、悪者はいつか必ず相応の報いを受ける時が来てスッキリするはず・・・ただそこまでの道のりが長い長い、でも止まらない。
登場人物も割とたくさん出てくるけど、ヒロインのアリエナの七転八倒ぶり、知恵を絞って、生きていくための事業を成していく、逆境を力に変えていく強さも魅力です。
建築職人のジャックも、様々な逆境を乗り越えて、技術とセンスを磨き、高い天井と大きな窓を有するゴシック大聖堂を完成させる道を見出していく、その過程に読まされます(重い壁や天井を支える飛梁や尖塔アーチ、リブ・ヴォールトの登場が随所に描写されます!)。
読み終わった後に、NHKで実写ドラマも放送されたので、オンデマンドに登録して観ました。ジャック役がエディ・レッドメイン!!ぴったり。
話は変わるけど初期ゴシックの代表格、パリのノートルダム大聖堂の再建もコロナウイルスの流行で遅れているとのこと。また、あの2つの尖塔を見られる日はいつくるのでしょうか。
次のバトンは実行委員のさくらさんに渡します(^^)
おうち時間、みなさんはどのように過ごしていますか?
友達とカフェでおしゃべりしたり、家族で気楽にショッピングもなかなかできないこの頃。
外に出るときはなんだか妙に緊張してしまって、気分転換のお散歩も早歩きで人混みを避けながら…。
家の中だと動く気になれず、ゴロゴロ・・・歩数も稼げないから、最近は平時の1/100しか歩いていないようです!iPhoneの万歩計いわく。
仕事は専ら在宅勤務になり、気づくとお腹回りが重たくなったような…
SNSを開いてもコロナの話題ばかりだけど、こんなときみんなどうしているのかな~と気になって見てしまう。
すると、みんなの「おうち時間」の様子が垣間見れて、少し安心する。
たくさんの時間をシェアできる時代。
各々の創意工夫ある日常をインターネットを通じて垣間見たり、
オンタイムかつリモートで多人数で時間をシェアすることもできる!
でもやっぱり直接会って共に時間を消費する方が、「シェアの感動」は大きい気はします。
SNSは、割りとぼーっと斜め読みなので…
古本市で、お話をしながら、直接本を手渡し、受け取る時のホクホク感!
今は軒並みイベント中止で、なかなか味わえないこのホクホク感が恋しいです。
わたしのおうち時間は専ら赤ちゃんの相手で精一杯ですが…お昼寝中は古本市で入手した本の積ん読解消に取り組んでいます。
最近読んだ本は、「雪の練習帳」、初めて読んだ多和田葉子さんの作品です。
ホッキョクグマ3世代のお話。それぞれ物書き、サーカス、動物園と人気を博す3世代のホッキョクグマが一人称で。心の底の北極への思いが切なくも煌めいていて、静かな余韻を残す一冊でした。次は同著者「百年の散歩」が手元に待っています。
1日でも早く、安心して古本市を開催できる日々が戻りますように。